-
( LESSON #01 )
焚き火に必要なものって?
-
( LESSON #02 )
安心安全な焚き火とは。
-
( LESSON #03 )
これだから焚き火はおもしろい!
-
( CHECK 3 POINT!! )
ここだけはおさえておこう!3カ条


奥深くも、実は単純!?
焚き火をもっと上手に楽しみたい
TRY #04
"TAKIBI"
-
CHALLENGER
Daisuke Nashimoto
(BEAMS MEN'S CASUAL BUYER) -
MASTER
Masaya Ino
("TAKIBI" MEISTER)
TRY!! "TAKIBI"
それを目的にしている人もいるけれど、
初心者にとって難しいのが、着火や管理。
慣れている人も、なんとなくでやってません?
果たして焚き火にコツはあるのか!?
炎を上手に操れる人って、カッコいい気がする。
-
MASTER
教えてくれる人
猪野正哉
(焚き火マイスター)
1975年生まれ、千葉県出身。日本焚き火協会会長/アウトドアプランナー。第9回メンズノンノモデルオーディションの受賞を経て、20代はモデルやライターとして活動。現在は、焚き火に関連したテレビ番組や動画チャンネルへの出演から、焚き火の監修までを手掛ける。イベントや撮影場所として使える、「たき火ヴィレッジ〈いの〉」を運営。著書に『焚き火の本』、『焚き火と道具』(ともに山と渓谷社)。
-
CHALLENGER
トライする人
梨本大介
(ビームス メンズカジュアル バイヤー)
2003年にスタートした〈吉田カバン〉とビームスの協業レーベル「B印 ヨシダ」の立ち上げに携わり、ショップマネージャー、ディレクションを担当。2019年、 メンズカジュアルのバイヤーに就任。山登りを趣味に持ち、縦走することも。惚れ込んだ屋久島に家を建て、二拠点生活を満喫中。そこでは薪ストーブを愛用していて、自宅前では焚き火をするので、火の扱いは割と慣れている。焚き火は料理も楽しみたい。
TRY!!
( LESSON #01 )
焚き火に必要なものって?

POINT
キャンプ場で焚き火をするなら、道具が必要。焚き火台とかトングとか、カッコいい手斧も欲しいところ。実際は何が必要で、どんなものがいいのか。ネットの海で焚き火ギアを見てみると、溺れそうなくらい多種多様。これじゃあ、選べない! 猪野さんが実際に使っているものを参考にしてみよう。



まず肝心の焚き火台。これこそ千差万別、悩みの種。機能性を重視? デザイン性を優先? 猪野さんは、こう選ぶ。「友人と焚き火台を囲めることが大事で、壊れにくい耐久性も欠かせません。この焚き火台は、着火をアシストしてくれる筒が搭載されているので、簡単に扱えます」。オプションでグリルや焼き網も展開しているので、焚き火で料理する梨本さんも気に入った様子。

薪割りも焚き火の醍醐味。スパッと切れると気持ちいいんです。ナタもしくはナイフと、薪割り台を用意……あれ? 手斧じゃなくてナタがいい?「手斧はパワーで割るから、ちょっとコツがいります。でもナタは、刃が直線なので力を入れなくても割りやすいんです」と猪野さん。

送風機は、100均で見つけた水風船用ポンプで、押しても引いても風が出る優れモノ。チェアは背もたれナシがいいらしい。「リラックスしすぎると、動きたくなくなるので(笑)。あと、寄りかかっていると、火の世話で上体を起こすたびに腰に負担がかかるから、背もたれナシを使っています」。



「これもマストで!」と猪野さん。保険に消化器具が必要なのは分かるけど、焚き火の火起こしは、ファイヤースターターで火花を散らして……という面倒が魅力なのかと。「それも楽しいですけど、僕は火を起こすことが目的ではないので、さっさと着火したほうがみんな幸せ。固形の着火剤は次に使おうと保管していても、乾燥しちゃって使いものにならない場合があるので、ジェルタイプがおすすめです」。




趣向を凝らしたやり方を紹介!

( LESSON #02 )
安心安全な焚き火とは。

POINT
それではお待ちかね、焚き火のハウツー。最初にぶち当たる壁は、薪への着火。全然火がつかず、家族や恋人の前で恥をかく人は、単純な火の仕組みを理解していないから。太い薪で焚き付けは無理ですって。まずは薪を細くする、バトニングから!
木材を燃えやすい太さに。

焚き付け用に、薪とは別で杉の端材などを用意しておくと便利。ナイフの刃の根本を木材に当て、太い棒で先端を叩き、親指ほどの太さに割る。このとき、ナイフと太ももを平行にする。力加減を誤ってナイフが暴れても、太ももを切る可能性が低い。はいコレ、テストに出ます。
フェザースティックを作る。

ナイフで割った木材を薄く削り、フェザー(羽毛)のようにすることで、羽に火が引っかかり燃えやすくなる。かなり難しい!













いざ、火を灯せ!

苦労して作ったフェザースティックに、ライターで火をつけるなんて無粋でしょ! アナログなファイヤースターターで火をつけてみることに。
ここで登場するのが麻紐。薄いフェザースティックを作れるなら不要だけど、ほぐしてフェザースティックに絡ませ、火口として使用すると着火率が上がる。












炎を育てよう!

無事に火がついたら薪を投入。いきなり太い薪を入れるのは御法度。細いものからくべていきます。







薪を理解して、よりよい炎を。

薪は針葉樹と広葉樹の2種類。油分が多い針葉樹はよく燃えるけど、火持ちしない。逆に、広葉樹は火がつきにくいけど、長持ちする。それ以外にも、薪には性質があるらしい。




火を消すには?

そろそろ帰ろうと、焚き火台に水を掛けて消火。これをやるのは、ドがつく素人! 焚き火台が急冷されて、曲がってしまいます。火消し壺を持っていない場合、薪がすべて灰になるまで燃やす必要がある。

ぼくらが焚き火に魅せられた理由。

( LESSON #03 )
これだから焚き火はおもしろい!

POINT
人は古代から火を崇め、同時に恐れた理由が分かった気がする。そんな身の丈に合っていない哲学的なことすら考えさせる焚き火の魅力。単純に、炎の美しいゆらぎを見たいから、みんながハマるんでしょうね。この2人もそうですが、他にも魅了されているところがあるみたい。





















Photo:Kensuke Ido
Text:Shogo Komatsu
Edit:Jun Nakada
"TAKIBI"
プロ直伝の3か条をご紹介!
-
自分に合った道具を選ぼう!せっかく道具を買ったのに、すぐに使わなくなるなんてもったいない。しっかりと吟味せよ!
-
刃物と火元は安全第一!ケガをしたら後味が悪いし、事故を起こせば笑えない。油断大敵! 適度な緊張感を持とう。
-
自分なりにエンジョイ!楽しみ方は人それぞれ。自分らしい視点を持って焚火と向き合い、楽しむのが一番大事!

-
GUEST PROFILE
-
BEAMS STAFF
梨本大介
(ビームス メンズカジュアル バイヤー)2003年にスタートした〈吉田カバン〉とビームスの協業レーベル「B印 ヨシダ」の立ち上げに携わり、ショップマネージャー、ディレクションを担当。2019年、 メンズカジュアルのバイヤーに就任。山登りを趣味に持ち、縦走することも。惚れ込んだ屋久島に家を建て、二拠点生活を満喫中。そこでは薪ストーブを愛用していて、自宅前では焚き火をするので、火の扱いは割と慣れている。焚き火は料理も楽しみたい。


HAPPY OUTSIDE BEAMS
はじめるときに見ておきたい"外遊び"マニュアル。
-
TRY # 08# 08はじめてのエレガントでインテリジェンスに!TRY!! DOG TRAINING
-
TRY # 07# 07はじめてのテントサウナに挑戦!TRY!! TENT SAUNA
-
TRY # 06# 06はじめてのモルックに挑戦!TRY!! MOLKKY
-
TRY # 05# 05はじめてのテンカラ釣りにハマってみる。TRY!! TENKARA
-
TRY # 04# 04はじめての焚き火をもっと上手に楽しみたいTRY!! "TAKIBI"
-
TRY # 03# 03はじめての揃えておきたいキャンプギアTRY!! GET CAMP GEAR
-
TRY # 02# 02はじめてのスパイスカレーとチャイTRY!! OUTDOOR COOKING
-
TRY # 01# 01はじめてのカスタムしてみよう!TRY!! CUSTOM CAR
誰と、焚き火で何をするか。